ロボカップジュニア・ジャパンオープン2025名古屋
レスキュー競技に参加されるチームの皆様
メールにて配信させていただいたNews Letter 2の内容につきまして、本ブログにも掲載します。
★パドックの配置図公開
各チームの作業スペース(パドック)の配置図を公開します。
当日は配置図を参考にして、自分のパドックを探してください。
★欠席連絡について
Letter 1にて、3/28(金)に車検・インタビュー予定で、チーム全員がそろわないことが確定しているチームは、下記アドレスに連絡するようにお知らせを行いました。すでに何件かのチームから連絡を頂いております。(個別の対応が少し遅れております、もう少々お待ちください)
上記に該当する欠席連絡につきましては、3/27(木)12:00 (JST)までにお知らせください。
その際、メールにはチーム番号、チーム名、欠席するメンバーの氏名、欠席する理由を記してください。
期限以降の、体調不良等、やむを得ない欠席につきましては、車検時に申し出てください。
やむを得ない理由でチーム全体が欠席することになった場合は、上記期限に関わらず、確定次第速やかにお知らせ頂けますようよろしくお願いいたします。
★被災者発見(RCL: 兼脱出アピール)用LEDの車検時検査について(対象:RWM,RCM,RCL)
車検時に、競技に使用するLEDが正常に作動するかどうか確認を行います。
検査通過基準:得点走行に使用するLEDが全て、指示された色で、審判に見えやすい形で光れば合格
加えて、下記例のようなプログラムをダウンロードしたロボットを車検時に提示していただければ、LEDの点滅周期が大会に適しているか、車検員のほうでアドバイスが可能です。(アドバイスは一度のみで、複数回並んで確認の要求はしないでください)
- RCM, RCLの例
全LEDを消灯→LED1のみを5秒間,1秒周期で点滅→全LEDを1秒間消灯→LED2のみを5秒間,1秒周期で点滅→全LEDを消灯 - RWMの例
LEDを消灯→LEDを5秒間,点滅→LEDを消灯
点滅周期の確認は、車検の「検査通過基準」ではありません。確認の申し出は任意であり、「検査通過基準」のみを満たせば、LEDの項目は合格とします。
★お問い合わせ
競技や本案内に関して不明な点がございましたら、以下のメールアドレスまでお問い合わせください。
メールアドレス:rcjj.rescue.tc@gmail.com
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
以上、よろしくお願いいたします。