2025年3月24日月曜日

ロボカップジュニア・ジャパンオープン2025 に関するお問い合わせ [Updated on 3/26]

2025年度のジャパンオープンに向けていただいているルール等に関するご質問に回答します。
ルールに関して疑問をお持ちの場合は、まずは下記Q&Aの内容をご確認ください。

下記以外のお問い合わせについては、記載のメールまでお問い合わせください。

We provide answers to the questions we have received regarding the rules for RoboCupJuior Japan Open 2025 Nagoya.
If you have any questions about the rules, please first check the Q&A section below.
For inquiries not covered below, please contact us at:

email: rcjj.rescue.tc@gmail.com

[Updated]
3/25: Q2を追加, 英語の案内文を追加
3/26: Q3を追加

(Q1) 
ハンドルに関する下記のルール:
RWL, RWM: ロボットに取り付けられるハンドルは、ロボットの上部に設置されるものとし、審判などのチームメンバー以外の第三者も容易に認識でき、片手で水平に、安定して持ち上げることができるものとしてください。
について。
 私たちのロボットは、走破性向上のため車体を前後を分けて中央でひねる構造を採用しています。そのため、ハンドルを後方に取り付けると、持ち上げ時に前側が25〜30度ほど傾いてしまいます。また、ハンドルとLiDARとの干渉を避けるため、ハンドルを低い位置に取り付けたうえで、これがスライドして上下に動く案を検討しています。「ロボットを水平に安定して持ち上げられる」「ロボットの上部」の条件は、これらの案でも満たせるでしょうか?

(A1)
提案していただいたようなハンドルがスライドする機構は、人間の手によってロボットを意図的に変更・修正(modify)しているため、RWMのルール4.4.1の観点からやめていただけますようお願いいたします。ハンドルは固定された状態で、手が入り、片手で安定して持ち上げられるようにしてください。また、ハンドルの位置は、ロボット後方につけると車体が水平ではなくなるので、中央への取り付けを行ってください。(ロボットの持ち上げ部分が水平であれば、他が多少傾いても可)。

結論として、
・ハンドルが固定された状態でハンドルの下に手が入り、水平に持ち上げ可能なら可(スライドしなければ入らないのであれば不可)
です。ただし、作成されたハンドルの構造で、仮にロボットの突起物やLiDARに審判が触れたり掴んでしまっても、審判の責にはならないことをご承知おきください。
上記のルールは、今大会の各競技ルールすべてに言えることなので、今一度確認してください。 


(Q2)
News Letter 2にて記載のあった、被災者発見LEDについての車検の検査基準である、
「得点走行に使用するLEDが全て、指示された色で、審判に見えやすい形で光れば合格」
について:
①私たちのチームの機体では、タイル検出の精度を上げるため、床を照らすLEDを付けています。また、被災者認識の精度を上げるためカメラ付近にLEDを付けるかもしれません。(もし問題がなければ)これらのLEDは走行中常に点灯している予定です。これらのLEDも車検時に点滅する必要がありますか?
②「指示された色で」というのは、RCM,RCLにおいて、緑および赤色にそれぞれ光らせなければならない、という意味で、RWMにおいては関係のないものでしょうか?

(A2)
それぞれの質問にお答えします。
①ここで確認する「得点走行で使用するLED」というのは、被災者発見用(RCLは兼脱出アピール用)LEDのことを指し、それ以外のLEDの発光状態は無視します。よって、もしも貴チームが使用しようとしている床を照射するLEDが被災者発見用のものではないのであれば、点滅させる必要はありません。 
②はい、おっしゃる通りです。色の指定はRCM, RCLのみに適用されるものであり、RWMは何色のLEDを光らせてもよいものとします。(どのLEDをアピール用として使用するか、車検時にお伝えください)


(Q3)
事前に提出したバッテリーチェックシートから、個数修正や品修正等の変更が生じた場合、どうすればよいですか?

(A3) 
新しく修正したバッテリーチェックシートを持参してください。その際、内容の変更について、必ず当日のバッテリー審査員に伝えていただきますようお願いします。事前に審査しているチェックリストベースではなく新たな再審査になり、また事前にチェックシートを検査した方が当日の審査員とは限りませんので、再チェックにどれだけの時間がかかるかはわかりません。ですので、できるだけそのような変更はないようにお願いします。