日本リーグ レスキューのルールを改定いたしました。
以下のリンクよりダウンロードして確認してください。
質問等ありましたら、まず先に所属ブロックのレスキュー技術委員にご相談ください。
日本リーグ レスキューのルールを改定いたしました。
以下のリンクよりダウンロードして確認してください。
質問等ありましたら、まず先に所属ブロックのレスキュー技術委員にご相談ください。
表彰チームは、下記サイトを確認願います。
Please see the website below for the award winning teams.
https://www.robocupjunior.jp/2023nagoya_results.html
競技結果は、以下のファイルを参照ください。
Please find the competion result attached files below.
<World league>
<Nippon league>
個別競技結果詳細については、下記リンクを参照ください。
Please refer to the link below for details of individual competition results.
https://rescue.rcjj.online/s/nagoya
チームは、会場での調整を始める前に車検に通過する必要があります。
車検については以下のように計画します。
時間:3月24日(金) 13:30~18:00 / 3月25日(土) 08:30~09:30
確認項目 競技共通
・バッテリーの確認
→リチウムイオン二次電池を使用している場合は電池車検が終わっていること
・ハンドルが設置されているか
→ロボットの上部で、誰でも破損なく安全に持ち上げられること(ひもなどではNG)
・リセットスイッチが明確か
→LOP時のリセット操作(手順)を説明してください。
・無線通信(電波)の使用の確認
→ロボット内で無線通信は不可、無線でプログラム転送するチームは、競技中に使用できない
・フィールドの破損のおそれが無いか
→フィールドを傷つける恐れのある突起部やフィールドを汚すおそれがないこと
・車検完了でスコアリングシステムへの写真登録
→ロボットの写真とメンバーの写真を撮影(車検はメンバー全員での参加が必要)
NRL、WRM、NRM追加項目
・被災者発見のアピールのLEDの位置
→審判から見やすいか確認するため車検時に点灯できるようにしておくこと
WRM、NRM追加項目
・ロボットのサイズ
→ 高さ30cm以下
WRM追加項目
・レスキューキットのサイズ
→ 1cm3以上であることを示せること
---電池車検について---
リチウムイオン二次電池を使用するすべてのチームは
「RCJJ2023 名古屋大会 二次電池取扱注意事項」を確認してください。
注意事項に記載された「対象」となる電池を使用するチームは、記入済みのチェックシートを事前に提出する必要があります。詳細は、メンター宛にお送りしている、ドキュメント提出システム内の「使用しているバッテリー」のセクションをご確認ください。(期限:3/21)
また、当日はそのチェックシートとロボット、持ち込んだすべての電池、充電器を持って電池車検を受けてください(場所:上記車検横テーブル)
対象の電池を使用しているにも関わらずチェックシートの提出がないチームは、会場内でその電池の使用ができないため注意してください。また、車検の混雑を避けるためチェックに時間のかからないチームを優先する場合があります。
---インタビューについて---
参加チーム毎 個別に10分程度のインタビューを計画しています。
インタビュー枠は3月24日(金) 15:00~18:00 / 3月25日(土) 10:45~11:45の間で設定されます。
チームは、お送りしているマイページより希望するインタビュー枠を先着順で予約できます。会場への到着時間に制約のあるチームは、希望する枠が埋まる前に早めに予約を行ってください。
---概略スケジュール(案)---
3/24
チーム受付 13:00~18:00
車検 13:30~18:00
フィールド調整可能時間 14:00~18:00
選手退場 18:00
3/25
チーム受付 08:30~09:30 (未受付チーム)
車検 08:30~09:3013:30~18:00 (合格していないチーム)
フィールド調整可能時間 08:30~09:30, 10:45~12:45
キャプテンミーティング 10:30
第1回競技 13:00~14:40
第2回競技 15:10~16:50
選手退場 17:00
3/26
フィールド調整可能時間 08:30~10:25
第3回競技 10:40~12:20
技術プレゼン 13:00~14:30
表彰式・閉会式 15:00
全チームへの配信が完了しました。ご協力ありがとうございました。
エントリ後、チーム番号が確定したチームから、テクニカルドキュメントの提出フォーム配信を順次開始しました。
(未配信)のチームは、参加費の入金が確認できるまで、チーム番号が割り当てられず、提出フォームの配信がされませんので、参加費の振込の前倒しに協力願います。
注記)
・提出フォームのメールは、下記アドレスから送信されますので、受信拒否しないよう、設定にご注意ください。
RESCUE.TC RCJJ <rcjj.rescue.tc@gmail.com>
・下記リストに自分のチーム名が書かれているにも関わらずメールが届かない場合は,迷惑メールボックスにないかどうかをご確認の上、レスキュー技術委員長までメールにて連絡願います。
(右欄 自己紹介 レスキュー技術委員長をクリック、問合せ メールをクリック )
配信済チーム(チーム番号あり)
<ワールドリーグ レスキューメイズ>
WRM001 Blend
WRM002 高高物理部(笑)
WRM003 テツ&テル
WRM004 中央中等Maze65
WRM005 埼玉川高物理部1年MAZE
WRM006 DMS-革
WRM007 Otemon Rocket Brothers
WRM008 tamagawa academy science club
WRM009 Aquila
WRM010 Leo
<ワールドリーグ レスキューライン>
WRL001 C - 加茂
WRL002 ロボッティア
WRL003 Cygnus
WRL004 RITS-BOT
WRL005 NEXT ONE
WRL006 Remember
WRL007 SA
WRL008 Eastman
WRL009 MIPT
WRL010 飛翔sky
WRL011 HongKong Line Team (香港)
WRL012 Robot A (タイ)
WRL013 meiden カチューシャ
WRL014 GraGraGrana
WRL015 トライン
WRL016 鶯谷
WRL017 沙羅曼蛇
WRL018 sin cos tan
WRL019 Sequence
WRL020 近中k&k
NRM001 メテオ
NRM002 チームS
NRM003 ラムの実
NRM004 SNEST_R
NRM005 玉川学園ゲンボウズ
<日本リーグ レスキューライン・エントリ>
NRL001 SO1211
NRL002 ロード
NRL003 輝-EV3
NRL004 HT
NRL005 KH
NRL006 same
NRL007 K One Finish
NRL008 SNEST_SK
NRL009 SSW
NRL010 魔術師集中ドリフト中
NRL011 岡城区東隊
NRL012 Spica
NRL013 サクラ
NRL014 spike
NRL015 歯車
NRL016 自由が丘No.1EVO
NRL017 HaMa-Wing
NRL018 Seagull
NRL019 Veneno
NRL020 近中NR1
ロボカップジュニア・ジャパンオープン2023名古屋でのレスキュー競技は以下のルールで行います。
・WRL:ワールドリーグ・レスキュー・ライン 2021年ルール
・WRM:ワールドリーグ・レスキュー・メイズ 2021年ルール
※会場その他の理由より、ルールの改定・追記が行われる場合があります。修正・追加のあった場合、こちらのブログで公開いたしますので、随時確認をお願いいたします。